2020年03月18日

三国志の英語「徐栄」

あまり目立たない地味な人間こそ、なかなか手ごわい。

有名な三国時代にも、華々しい英雄や猛将はたくさんいただろう。
だが、本当に強かった武将は、あまり記録に残されなかったのではないか?

三国志(演義)では、あまり活躍を描かれなかったけれど、
史実にも登場する徐栄(Xu Rong)という将軍も強かった。

後漢時代から、董卓(Dong Zhuo)に仕えていた武将で、
若くて勢いのあった時代の曹操(Cao Cao)や孫堅(Sun Jian)
たちを圧倒的な力の差で破っているのだ。

興味深いエピソードとして、
友人だった公孫度(Gongsun Du)が失職したとき、
遼東地方の太守(管理者)に推薦してやったところ。

仕事をもらった公孫度が治めていた州は、
のちに中国が三つの大国に分かれていた時代も、
したたかに独立勢力として存在しつづけた。

結果として、徐栄はそのきっかけを作ったとも言える。

ラベル:三国志 英語
posted by kazoo at 18:07| Comment(0) | 歴史、サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月15日

パンデミック

新型コロナウイルスの流行は世界規模に広がった・・・。

それに伴って、WHO(世界保健機関)から宣言された「パンデミック」。
これは、感染症の全世界レベルでの流行を意味する。

語源は、「すべての人々」を意味するギリシア語。
ちなみに、パンデミックのほかに何段階かに分類され、

endemic(エンデミック)「地域流行」
epidemic(エピデミック)「(特定の地域・期間で拡大)流行」
pandemic(パンデミック)「世界的流行」

人類と感染症との闘いは、遠く古代の天然痘あたりから始まり、中世のペスト、近年の「スペイン風邪」なんかも有名だ。

そして、私たち人類は、様々な困難に出会ってきたけれど、その都度、危機的状況を解決し、そして、乗り越えてきた。
ラベル:英語
posted by kazoo at 11:08| Comment(0) | 博物誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月11日

「やせ我慢」を英語で

’やせがまん’の美学を持っていた大関の豪栄道が引退した。たとえば、つらくても弱みを見せない。けがをしていても痛そうにしない。そんな生き方を突っ張りとおしたのかもしれない。

おなじく”武士は食わねど高楊枝”という言葉が好きだ。正確には、意地っ張りなサムライに哀愁と敬愛を感じるのである。

さて。

「やせがまん」の英語を調べると、よく「endure」が「 pride」と共にでてくるんだけど、この場合は、

pretending OK

pretending no problem

なんかが近いと思う。

そう、大丈夫なふりをしていると、案外、いろんなことが上手く進む。
ラベル:英語
posted by kazoo at 16:13| Comment(0) | 博物誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月29日

オニオンスープ


IMG_20200103_115201.jpg
初めて入る洋食屋のレベルを知りたいなら、オニオンスープで判断するといい。

一流の料理人が、そう言っていた。

シンプルな方法で、どのように玉ねぎの甘さや深みを引き出すか?

それが、シェフの腕の見せどころさ。
posted by kazoo at 20:16| Comment(0) | 食べもの・飲料 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月27日

自分が目指す人、加藤周一先生

加藤周一さんの思想を完璧に理解しているかどうかは分からない。でも、じぶんが目指す存在ではあると思う。
人は束縛から脱すれば脱するほど、自分の限界に束縛されるのである。

という言葉を、今、痛感しているんだ。

日頃、窮屈に感じているルールに、本当は、助けられているのかもしれない…。
posted by kazoo at 20:27| Comment(0) | 人物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月26日

最初に買ったパソコンの証書

一番初めに買ったパソコンは、コンパック社のもの。
ソフトウェアは、Windows95か98だった。

当時住んでいたトロントのPCショップで購入したんだけど、3000ドルくらい(かなり高い!)したと記憶する。

こちらは、そのとき付いてきたラベル。

oldpc.jpg

Certificate of Authenticity

一見すると、ソフトウェアのライセンスにも見えるんだけど、これは製品の保証書。
「Authenticity」は、信頼性や信ぴょう性を意味する。ここでは、純正(品)が近いだろうか。

posted by kazoo at 16:29| Comment(0) | トロント時代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年12月30日

三国志展で英語版目録をもらう

九州国立博物館で開催されている「三国志展」にいってきたよ。

今から2000年も前に使われていた展示物なんかは、とてもおもしろかったけど、一番の目的は、外国語の目録が欲しかったのだ。

threekingdoms2019.jpg

日本語のほか、英語、中国語、韓国語があった。個人的には、とくに英語版。

そのタイトルに、

Three Kingdoms Unveiling The Story「あきらかにされた物語」

とあるように、サブタイトルなんかにグッとくる。

ちなみに、展示品の一例をあげてみると、

明の時代に描かれた絵「孔明出山図」は、

Zhuge Liang Emerges from the Mountain to serve Liu Bei

諸葛亮(Zhuge Liang)が劉備(Liu Bei)に説得されて彼に仕える決意をした様子。

そろそろ、僕らも山から下りて、世の中のために動かないとな!

ラベル:英語 三国志
posted by kazoo at 11:19| Comment(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月27日

筋トレの名言(英語)

スポーツジムでトレーニングを始めて、半年が過ぎた。

定期的な体力測定では体脂肪も減ったし、持ち上げるマシンの重量も上がってきた。まだまだ、続けていくつもりさ。

さて、「筋トレ」の一般的な英語は「workout」。

そのワークアウトに関する名言は、有名なアスリートやボディビルダーのほかに、’詠み人知らず’も多い。

”No pain ,No gain”は、もはや合言葉みたいなもの。
そう、大きなものを手に入れるためには、つらいことも体験しなければいけない。

“Sweat is fat crying.” 汗は脂肪のなみだ

“Making excuses burns zero calories per hour.” 言い訳はなんのカロリーも消費させない

筋トレの名言は、短いほうがいい気がするんだ。
ラベル:筋トレ 英語
posted by kazoo at 17:11| Comment(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年08月09日

筋トレで思い出したい名言

筋力トレーニング「筋トレ」を始めてから、考え方も前向きになった気がする。

頭の中だけで思考していると、堂々巡りで、なかなか答えがでないけど、そんなとき、とりあえず体を動かしていると、案外うまくいくんだ。

それから、悪いイメージにとらわれているとき、肉体を疲労させることで、精神的な疲労を忘れることもできた。

以下は筋トレに関する名言。けっこう有名なやつ。


”The Heart is a muscle and what do muscles do when they're torn? They grow back stronger.”

心も筋肉のように。筋肉は、壊されるとどうなるか?より強く修復される。

一度、傷ついた心も、より大きく成長できるのさ。
ラベル:英語 筋トレ
posted by kazoo at 17:50| Comment(0) | 博物誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月28日

ジムでのトレーニングパターン

平日は、仕事が終わってからジムに行く。
日曜や祭日は、朝から。

筋肉の疲労回復のために、2日に1回が基本的なサイクル。

僕の場合、夜遅くの食事だと調子がよくないので、
夕食を食べてからトレーニングに向かう。

知っている人がいるときは、軽くあいさつなどして、
空いているマシンから使う。

筋トレは、大きな筋肉から小さな筋肉を鍛えるよう。
だいたい、自分にあったウェイトを10回2〜3セット。

一通り終わったら、トレッドミル(ランニングマシン)など、
有酸素運動に移る。だいたい、1時間。

遠くの景色を見ながら、走る。ただ、走る。

ジムの人にあいさつをして、風呂場へ。
シャワーとジャグジーが主体。サウナは、あまり使っていない。

帰ったら、ビール。とても、うまい。
posted by kazoo at 16:17| Comment(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本1980年代に子供時代、1990年代に青春時代を過ごした。
shirakazooココログヘ


本楽しい情報満載!
「おもしろぐ」へ


本転職、起業、海外留学に関する情報
「繁忙期のブログ」へ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。