2021年07月18日

ショーヘイから二刀流の英語(その2)

Shohei Ohtani(大谷翔平)は新しい歴史を作っている。
その活躍をアメリカをはじめ世界が注目している。

投手と打者の両方での記録を塗り替える過程で比較されるベーブルース。
最初は、大谷もこう表現されていた
the Japanese Babe Ruth

だが、現在では、その比較さえも超えた。

投打の二刀流で出場する選手
two-way player

が一般的に使用される。

さらに、オールスター出場後では、両方を意味する「both」もよく使われた。
on both sides of the ball

みたいに。

both talent and sportsmanship
そんな大谷は、才能だけではなく、スポーツマン精神も卓越している。
だからこそ、その姿は人々を魅了するのである。
posted by kazoo at 15:42| Comment(0) | 博物誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

ショーヘイから二刀流の英語

メジャーリーグで活躍する日本人選手の中でも、大谷翔平(Shohei Ohtani)はリアル・ヒーローだろう。
彼が多くの人に支持される理由は、大らかで明るいキャラクター。そして、’野球の神様’ベーブ・ルースと同じ二刀流であることだ。

彼が、投手で勝利しながら、打者でもヒットやホームランを量産するところから。
Pitching and hitting in the same game

そもそも、「二刀流」とは、剣術家の宮本武蔵が生み出した「二天一流」の両手に刀を持って戦うスタイルが語源。

ふたつの刀や剣を使うのであれば、
two-sword
double-blade

さらに、拳銃などのガン・ファイトで登場する二丁拳銃なんかも含まれる。

英語で表現するとき、ラテン語の「デュオ」が語源である
Dual
を使うと雰囲気が近づくんじゃないかと思う。

二刀流を使いこなすには、総合的にものを見れるバランス感覚が必要さ。
posted by kazoo at 17:52| Comment(0) | 博物誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月16日

師曰く「返済は無用」

御多分に漏れず、金のない学生時代だった。

日本を離れてから、数年は海外で暮らしていかなければならない。その渡航資金を稼ぐため、いくつかのバイトに明け暮れていた。そんなとき、忘れられない出来事があった。

「返済は無用だよ。」

渡航資金のあてにしてくれと、当時では大金だった金額をくれた人物がいた。必ず出世払いで返すと言ったんだけれど、その人は笑って取り合わなかった。そして、こんな名言を付け加えられた。

「もし上手くいって、まとまった金額ができたなら、そのお金は社会に返したまえ。」

その後の生活で、どんなに苦しかったときも道を踏み外さないで生きてこれた。

あなたのおかげです。お世話になりました。
posted by kazoo at 17:43| Comment(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月25日

トロントでの演劇修行(はじまり)

二十歳のとき、演劇を志して北米に渡った。

当時、働きながら滞在できるワーキングホリデー・ビザが取得できたカナダを選んだ。国内ではショービジネスが最も盛んな都市トロント。

でも、何から始めたらよいか、まったくわからなかった・・・。
下宿を決めて、街をぶらつく毎日。ある日、隣の部屋に住むカナダ人ソーシャルワーカーに相談した。たまたま、彼の友人で劇場で働いている人がいて、紹介してもらった。その彼から紹介してもらったのが、教会が行っている聖書を題材にしたミュージカル劇だった。

最初のころは、人前で英語を話す自信がなかったので、身体で表現できるミュージカルは都合がよかった。そこには一年ほどお世話になった。

そこに身を置きながら、トロントの街角においてあるフリーペーパー「NOW」マガジンに掲載されている劇団や撮影のオーディションを受け続けた。次に、受け入れてくれたのは、コメディショーのプロダクションだった。そこからの思い出は、また次回。
ラベル:トロント
posted by kazoo at 17:01| Comment(0) | トロント時代 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月14日

さよならの英語

人生に「さよなら」はつきものだ。
それはさびしいことだけど、お別れを前向きにとらえたい。

「グッドバイ」にも、byeにgoodがついているんだから。

もともとの語源は、おそらく旅人なんかに使ったであろう
God be with ye「神のご加護を」が語源との説が一般的。

個人的に好きな表現は、
waving good-bye
「さよなら」の手を振る様子に胸が熱くなるのだ。

また、「さらば」と訳される
farewell

これにくっつけるのは、
with a sigh
with tears

が一般的かもしれないが、できるんだったら、
farewell with a smile!
といきたいとろだ。
ラベル:英語
posted by kazoo at 16:31| Comment(0) | 博物誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月05日

哀愁と寂しさの研究

僕がもっと若かったとき、可笑しいのに悲しくなることがあった。

とある公園で一人のおじいさんが散歩をしていた。と、おじいさんは木の根っこにつまずいてしまった。そのとき、おじいさんのポケットから(おそらく飲みかけの)ヤクルトが飛び出して、道にこぼれてしまった。

他には、おばあさんが正座しながら、じっと古いラジオに耳をかたむけていたことなど。

微笑ましいんだけど、ちょっと切なくて目頭が熱くなるのだ。

たとえば、チャップリンの映画やロビン・ウィリアムスの笑顔を見て、なぜか悲しくなる感覚。

英語では、

pathos「哀愁・ペーソス」は、pity、compassion「同情」に近いが少し違うと思う。

また、「さびしさ」のmiss、lonelyは、誰もいない孤独感が漂うが、心にぽっかり穴の開いたような、それでいて懐かしいような感覚とは違う気もする。

個人的には、「pathos」は「humor」を含んでいる気がする。
不思議な感覚である・・・。
ラベル:英語
posted by kazoo at 16:31| Comment(0) | 博物誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月22日

バイデン大統領の就任演説より

アメリカ合衆国大統領にドナルド・トランプがいた時代が終わった。
彼は、なんとも個性が強く、賛否両論はあった(国を分断してしまうほど)。だが、良くも悪くも、物事を”シンプル”にしてしまったことは、その後の在り方に影響を及ぼしたのではないか。

たとえば、ジョー・バイデン新大統領の就任演説も、過去の大統領演説に比べるとストレートでわかりやすい内容だったと思う。
以下、バイデン大統領就任演説から彼のキーワードである「unity(統合)」を含む一文を紹介したい。

”This is our historic moment of crisis and challenge, and unity is the path forward.” ,Joe Biden

「歴史的な危機と試練に直面している私たちの時代、だからこそ、”団結”が前に進む道としてあるのです。」

とくに、「our historic moment」が好きだ。

強くなっていくだろう。分断と統合をくり返しながら・・・。
posted by kazoo at 14:43| Comment(0) | 人物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月13日

’痛み’の利用について

マイナス思考や悪い考えが止まらなくなったとき、体の痛みで意識を現実に戻す心理テクニックがある。

たとえば、ヨガやストレッチなんかもそうで、身体の伸びている部分に意識を集中させるのだ。

ほかにも、なかなか良かったのは、手首に輪ゴムを巻いていて、思考が悪い方向に行き始めたら、ゴムを引っ張って腕に弾く方法。

肉体的な痛みで思考を止めるのだ。

だが。

痛みに頼るメソッドは有効ではあるんだけど、エスカレートさせると体にダメージを与えかねない。さらに、気づかないうちに病気を招いてしまうのではないか?

ま、いまのところ、結論は出ていない。今後も実験は続けていくつもりさ。
posted by kazoo at 17:00| Comment(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月13日

カッパ伝説を考える

日本の妖怪で有名なのは、やっぱり、河童(かっぱ)だろうか。

水辺に棲んでいる人型の生物で、頭に皿、背中に甲羅、口はくちばし、手足の指の間に水かきがあるらしい。
一般的な性格は、いたずら好きで凶暴。好きな食べ物はキュウリともいわれる。

ちなみに、この生物にあたる英語はなく、

たとえば、water monster「水中の怪物」にすると、ネス湖のネッシーみたいなものまで含まれてしまう。
近いものでは、merman,mermaid「半魚人や人魚」か。

個人的には、目撃される場所の一つ「沼」=「pond」を使えばニュアンスが近づくように思う。

さて。河童の正体はなんだろう?

自分は、カワウソ説を支持してきたが、もっと、歴史的なロマンを考慮して「平家落ち武者」伝説も捨てがたい。

源平合戦の勝者・源氏に追われた平氏の武士たちが、日本各地に散って、隠れながら暮らした話があるけれど、その目撃された姿や存在を「かっぱ」と呼んだのではないか?

それは、けっして悪意や見下しではなく、彼らが国に捕まらないよう、妖怪に仕立てたのではないか。

つまり、それは「やさしさ」だったと思いたい。
ラベル:英語 妖怪
posted by kazoo at 16:41| Comment(0) | 博物誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月25日

なんて豪華な戦国時代

群雄が割拠した戦国時代には、才能を持った人材があふれていた。

戦乱の日本を最初に統一しそうだった織田信長。

彼を支える部下たちも大器ばかりで、

関東方面軍を指揮した滝川一益、北条氏と対峙。
北陸方面軍を指揮した柴田勝家、上杉氏と対峙。
大阪方面軍を指揮した佐久間信盛、本願寺と対峙。
四国方面軍を指揮した織田信孝、長宗我部氏と対峙。
中国方面軍を指揮した羽柴秀吉、毛利氏と対峙。
幾内方面軍を指揮した明智光秀、信長の懐刀。

など、すごい面子だ。
そんな彼らにも有能な部下がいて、その部下にも・・・

ほかにも、信長の同盟者だった徳川家康。
その彼らを恐れさせていた武田信玄。

同じ時代には、九州でも、東北でも、強豪武将たちが、それぞれ、しのぎを削っていたのだ。

なんて時代だ!

戦国時代を考えたとき、厳しい時代や環境が人間をつくるんだろうナと思ってしまう。
・・・でも、平和な時代にだって育つ人材は多いはずさ。
ラベル:戦国時代
posted by kazoo at 17:35| Comment(0) | 歴史、サイエンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本1980年代に子供時代、1990年代に青春時代を過ごした。
shirakazooココログヘ


本楽しい情報満載!
「おもしろぐ」へ


本転職、起業、海外留学に関する情報
「繁忙期のブログ」へ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。