2006年06月23日

日々過ごす。

曇り空が続く中、
僕は運転の練習の毎日だ。

仕事が早番の時は夜に、
遅番の時は朝に。

慌てずにじっくりとやって行きたい。
何千回、何万回と同じ動作を繰り返して
体に覚えさせる。

・・・え〜と、さて。

ちょっと前になるけど、
東京地検特捜部が腕っこきを集めてライブドアに立ち入るとき
部長がとつとつと読んだ決意表明で
「額に汗して働く人たちが損をしない社会の実現を目指して・・・」
というのがあった。いろいろ賛否両論はあったけれど、
僕は胸が熱くなった・・・ことを覚えている。

その昔、中国の三国時代に弱小国・蜀が大国・魏への北伐を開始する際、
蜀の国の宰相・諸葛亮が読んだ出師の表を彷彿とさせるんじゃない?
posted by kazoo at 22:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月17日

THE SOUND OF SILENCE

梅雨・・・。

雨の合間を縫って洗濯をしなければならない。

きっと日本の6月に休日がない理由として、
どこにも出かけられないからだろうと思う。

じとじととした時期の向こう側にある夏が、なんとも輝かしい。

・・・

なぜだか最近になって「The sound of silence」というのが気になる。
静寂の音、あるいは沈黙の声・・・?
昔の第一線で活躍していた文化人が「お茶」なんかをやってたのも
その辺が理由だろうか。
静寂から音を感じ取ったり、逆に音から静寂を感じ取って、
そこから「時間」や「空間」を感じ取る。

ン〜、深い。
もっとたくさんの年輪を刻まなきゃ分からないのだろうナ。
でも僕らにだって、
ときには「風の歌」を聴きたいときはあるよね。だろ?
posted by kazoo at 09:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月14日

回避する。

少しいそがしかった日々にやっと一区切りついた。
そんな中でペーパードライバー教習も最終日を終えた。

これからの僕の課題は、「危険予測」である。

狭い路地なんかで運転していて
左右に見通しの悪い交差点があった場合や、
さらに近くに小学校や公園があったりしたら・・・より注意が必要になる。

状況に応じて次に何が起こるのか?常に考えていること。

今まで僕は運転に限らず仕事や人生においても起こったことに対してはそれなりにうっちゃたり、乗り越えたりしてきたつもりだけれど、事前に予測してなるべく回避することは苦手だったと思うのだ。

・・・ところで、僕の買ったマーチがリコール対象車に入っていたけどがく〜(落胆した顔)
どうやらマニュアル車だけらしい、僕は今回はAT車を購入したのでセーフ手(チョキ)
posted by kazoo at 18:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月05日

マイカー

車を買った。
ぼんやりとそのボディを眺めながら、
自分も人並みの暮らしができるようになったのだなと少し感慨にふけった。

車を所有するのは、とても面倒だ。
ディーラーだけでなく、不動産屋や区役所とかにも通わなければならなかったし、普通に暮らしてれば払う必要のない税金や保険なんかも払わなければならなくなる。

それでも「持とう。」と思った。

生活は人並みにはなったかもしれないけれど、心の成長はまだまだだと思うし、自分の未熟さに愛想が尽きそうになることも多々ある。だから、これからはあれこれ不安になる前に行動したいと思う。

「さーてドライブでも!」といきたいところだけど、
駐車場に車が届くのはもうちょっと先だ・・・。
posted by kazoo at 21:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月22日

「波に乗りそこなったとは、思わないことだ。」
その言葉を聞いたのはいつだったか。

人には、それぞれの「トキ」というものがあって
決して他人からは分からない、人と同じではないものだという。
ポタポタしずくが一滴ずつ、
ゆっくりとゆっくりとでも確実に貯まって行き、
やがては潮が満ちるように「トキ」はやってくるらしい。

それは、
転職かもしれないし、脱サラかもしれない。
結婚かもしれないし、お別れかもしれない。
自分で気づくものかもしれないし、
人が教えてくれるものかもしれない。

やがて、やってくるのだ。
ゆっくり生きたまえ。
posted by kazoo at 21:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月13日

「入力」or「出力」?

今年に入ってからブログの更新回数が少なくなった。
ま、めずらしく生活が忙しくなったこともあるけど。(ほんとかな?)
今は、表現したいという欲求よりも学びたいという欲求のほうが大きいのだと思う。(更新をさぼってる言い訳じゃないぜ!)たくさん学んだら、もっとすごい表現ができるはずさ!!

人は表現するために生きてるのじゃないかと思う。

数字、記録や芸術作品を残して。
ある人は絵や音楽、文章や筋肉で。
ある人は教育や自分の子供で。

自分が体験した心が震える経験を他の人に伝えてゆくのさ。
いろんな「表現」が存在して歴史をつくる。

この世で生きたという確かな証しが欲しいな。
posted by kazoo at 09:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月06日

逆立ち効果

世間はゴールデンウィーク。
でも僕は仕事だ。ふらふら

最近は逆立ちのやりすぎか、ずっと腕がいたい。
だが、体全体は好調になった、ような気がする。軽いんだな!これが。

逆立ちは、「ヨガの王様」なんて表現をされる。
そっちの方は、頭を床につけた三点倒立タイプのやつだろう。
僕のやってるのは、腕で立つやつだけどね。でも重力に引っ張られる方向を逆にするという考え方には、大賛成さ。
知識も、健康もバランス良く広げていきたい。

諸君。
不安を感じたり、嫌な感じがしたら逆立ちすると、いいよ!
posted by kazoo at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

脱ペーパー初日。

06_04_29_19_22.jpg
本日の夕食。
スモーク・サーモントラウト、
チーズ、パン、炭酸水。

さて。

本日、6年ぶりにハンドルを握った。
教習所でペーパードライバー講習を受けたのだ。車(セダン)

強面の教官を載せて、雨のコースを走る。
僕は昔から、ハンドルを握る手を11時5分にするクセがあり、
教官から、「もう少し9時15分!」と注意された。
あと慣れてくるとハンドルを片手で回すクセも出て、怒られた。

一番難しかったのは、カーブを回る感覚だ。
何度も20キロくらいでカーブに入りブレーキを踏まれた。

なかなか新鮮でよかった。(怒られるのはイヤだけど・・・ふらふら
だんだん思い出していければよいと思う。
posted by kazoo at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月23日

逆立ちのある生活

06_04_23_10_24.jpg
フィレッテ
イタリアの鉱泉水、微炭酸である。
(ま、僕は炭酸の強いほうが好きだけどね。)

あ、さて。

最近、暇なときは逆立ちをしている。
僕の中で「一分ルール」を決めていて、
逆さまになったら最低でも1分間はやり続けるという決めごとがある。

目の前の床に時計を置いて、常にタイムを計る。
調子の良いときは、3分くらいかな。それを一日10回は繰り返す。
本当は食後とかは良くないと思うけど、気にせずにやっている。

いつかは、時間に追われずにゆっくりと逆立ちしたいものだ。
posted by kazoo at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月18日

脱ぺーぱー宣言

近くの自動車学校に教習の申し込みをした。
ペーパードライバー教習である。
車のない生活も約6年になり、そろそろまたと思ったからだ。

僕の免許は前回の更新でゴールドになった。ぴかぴか(新しい)
だが、今の僕の技術もそうかと問われると不安になったからだ。
技術はその道のプロフェッショナルに習う。
僕のポリシーさ。

さて、動き始めるか。車(セダン)ダッシュ(走り出すさま)
posted by kazoo at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記、コラム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本1980年代に子供時代、1990年代に青春時代を過ごした。
shirakazooココログヘ


本楽しい情報満載!
「おもしろぐ」へ


本転職、起業、海外留学に関する情報
「繁忙期のブログ」へ

×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。